興味があるけど始められない ブログ初心者にありがちのお悩み5選

こんにちは。

今回は「ブログって面白そう」「なんとなく興味はあるけど……」と思っても最初の一歩を踏み出せない人に向けて「そんなに真剣に難しく考えることはないよ」っていうアドバイスを伝えていこうと思います。

ブログってなんだか難しそうと思ってしまう原因はおおざっぱに次の5個だと思っています。

  • 何を書いていいのか思いつかない
  • ブログのターゲットがわからない
  • ブログに文章力が必要だと思い込む
  • 今から始めても追いつけないと思う
  • ブログの開設や管理が難しそう

結論から言ってしまえば全部やってみたら簡単だったと思う話ばかりです。実は難しく考えることもないのに未知に対しての恐怖のほうが勝って勇気が出せなくなってる感じです。

そんな挑戦したいけど一歩踏み出すのが難しくなってしまっている人の背中をこの記事で押していけたらと思いながら解説していこうと思います。

目次

ブログ初心者にありがちのお悩み5選

何を書いていいのかわからない

そもそもテーマや記事の内容について難しく考えすぎて、ブログに何を書いて良いのか分からなくなってしまっているパターンです。

答えは簡単で「ブログの内容は何を書いても大丈夫」です。もちろん他人の誹謗中傷など公序良俗や法律などのルールに反することを書いてしまったらダメですけど、それ以外なら何だって構いません。

「極端な雑記化」「日記化」はオススメされない傾向にあるんですが、収益化が前提の話なので「今すぐにでもブログでお金を稼げるようになりたい!」って人でもなければ日記でも取り扱っているジャンルが多すぎる雑記ブログでも問題はありません。

ブログのターゲットがわからない

ブログをどんな人に読んでもらいたいかわからないのもありがちです。性別や年齢、趣味に仕事など細かいターゲットを決めてペルソナっていうこともあります

このターゲット(ペルソナ)さえ押さえておけば、自己満足なブログになってしまうことはありません。

じゃあどうしたらブログのターゲットを決めることができるのかと言うと一番手っ取り早いのが「過去の自分に向けたアドバイスを書く」ということです。

例えばこの記事だと過去に自分が「ブログの書きかたが難しそうで悩んでいた」として、今も同じようにブログの書きかたで悩んでいる人に向けてレクチャーしていこうって感じです。

ルンバなどの時短家電をオススメする記事を書くなら「家事が忙しくて自分の時間がない主婦」が主なペルソナということになります。

ターゲットを決めなくても良いとは言いましたが「このブログは誰に向けて書いてるんだろう?」ってならないためにも後々でも良いのでブログのターゲットについては決めておくのがオススメです。

ブログに文章力が必要だと思いこむ

ブログをオススメされて「そうは言うけど文章とか余り書いたことないし自信がないなぁ…」って自信がなくなってしまうのも初心者にありがちです。

もしくは自分の狙っているジャンルのサイトを調べてみて「こんな凄い文章、自分には書けないな」って思ってしまったりでしょうか。

でも実は問題はどっちかと言えば文書を書くのが好きかどうかだったりします。

有名なルフィの「何が嫌いかよりも何が好きかで自分を語れよ!」ってやつです。実はあれってコラでルフィはそんなセリフを原作で一度も言ったことがないのが事実だったりするのですが余談です。

自信がないなって思いながらもまずはブログを初めて、ある程度の期間がたってから最初の記事を見直してください。「なんか雑だな…」「この記事ならもうちょっと丁寧に書けるんじゃないかな」と思うはずです。

それが自分が上達している証拠です。上達が目に見えるようになってくると一層ブログを書くのが楽しくなってくることでしょう。

それでも文章力を上達させたい時

文章力は後からついてくるから大丈夫だと説明しましたが、それでも「やっぱりブログに文章力は大事だよ!」と思ってしまう人にオススメする方法は本を読むことです。

それも「沈黙のWEBライティング」「ゆる副業のはじめかた」などノウハウ本を読むのも大事なのですが、小説やビジネス書などを読むのがオススメです。文章が並んでるのが苦手だって言う人はマンガ本でも良いかもしれません。

出来れば最初は流し読みで大筋をつかんで、2回目から「なんで、この言い回しになったのか」「この文書ってどう言う意味があるんだろう」という細かいところを見ていくと同じ本を別の見方で繰り返し読むと勉強になるでしょう。

今から始めても追いつけないと思う

考えるよりもブログを始めてみた方が良いのは分かったけど、もうブログを始めてる人は大勢いるし今から始めても追いつけないんでしょう?

こんな意見も多く聞かれるような気がします。「ブログはオワコン」って言われてしまう原因の一つでもありますね。この答えも同じく「とにかく実際にやってみよう」になります。

身もふたもない言い方かもしれませんが、結局のところやってみなくちゃわからないと言うのが本音です。物事を始めるのに遅い早いなんて関係ありませんし、自分のやりかたを探していくうちに先輩を追い抜けてしまうかもしれません。

新しいものに手を出さない方が良い理由

今だったら音声配信とかインスタグラムをはじめとしたSNSアフィリエイトの方が競争相手が少ないんじゃない?

そんなことを言う人も多そうです。確かに競争相手は少ないかもしれませんが、新しいジャンルに挑戦するよりもブログの方が優れているポイントもあります。それは既にノウハウが充実していると言うことです。

新しいジャンルで稼ごうとしたときは自分が開拓者になる必要があります。右も左も分からない状態で先へと進まなくてはいけないので発想力や行動力が高い人が向いています。

それに対してブログの場合、検索サイトを調べれば「サイトの導入方法」「細かいデザインの仕方」などの情報が簡単に出てきますので参考にできる情報はとてつもなく多いです。そんな参入障壁の低さが時間をかけて熟成されたコンテンツのメリットになります。

先人たちの真似をする

その「ノウハウが充実している」と言う話にも繋がるのですが「先に誰かが作っているブログの真似をする」ことができるのもブログの良いところです。

自分がやりたいジャンルで検索すると色んなサイトが出てくると思います。それをそのままパクってしまったらダメですが、自分で良いなと思ったところは積極的に取り入れていくことにしましょう。上位に表示されているサイトはそのまま「検索サイトに評価されている」と言うことにつながります。自分がそうなるためには他人の良いと思ったところを真似していくのは大事なポイントです。

ブログの開設や管理って難しそう

ブログを作ることも難しそうに思えてしまうのですが、今は色々なツールが出てきているので昔よりは簡単に自分のサイトを作ることができるようになりました。

Yahooジオシティーが全盛期だった頃は「ホームページビルダー」などのソフトを使ってHTMLやCSSの知識が必須だったのですが、今ではそうした知識もあまり必要ではありません。(できることの幅が広がるので知っておくにこしたことはないですが)

ブログ型のサイトを作ろうと思ったらはてなブログやアメーバブログなどの無料ブログで始める。自分で借りた有料のサーバーにワードプレスなどをインストールして始める方法があります。そのうちのどっちがオススメかと言われたら圧倒的に後者です。

ドメイン(ブログの住所)代を払ったとしても月々で1000円ぐらいにしかなりませんし、最初は無料ブログで初め、後から本格的に始めたいと思ったときに引っ越しするのは少し面倒です。ちょっとよく分からないところも出てくるかもしれませんが、インターネット上を調べればすぐにやりかたが書いてあるサイトが出てくるので参考にすれば難しくもありません。

【まとめ】まずはチャレンジあるのみ

この記事は興味があるけどブログを始められない人が悩んでしまいがちなポイントについてまとめました。結論としてはポイントは次の5つです。

  • 何を書いていいのか思いつかない
    …自分の好きなジャンルでOK
  • ブログのターゲットがわからない
    …自分の過去のお悩みを解決
  • ブログに文章力が必要だと思い込む
    …文章力は後からついてくる。気になるなら本を読もう!
  • 今から始めても追いつけないと思う
    …そんなことは誰にも分からない。後から始めたなりのメリットもある。
  • ブログの開設や管理が難しそう
    …難しいことがあってもネットを調べればすぐに出てくる。

大事なのは「難しく考えないで好きなことをやる」と言うことです。よく分からないものを難しそうにイメージしてしまうのも無理はないですが、実際にやってみると「意外と簡単じゃん」って思うのがブログです。

でも始めたのはいいけど、思ったようにいかないなーと思って挫折してしまう人が多いのも事実。そんなときに向けたアドバイスも別の記事にまとめてあるので、次のステップで困ってしまったら参考にしてみてください。

あわせて読みたい
初心者はやりがち ブログ運営のよくある失敗4選 ブログを始めたばかりの人が気が付かないうちにハマってしまう。モチベーションを下げてしまい挫折につながってしまいやすいを4つの罠と対策について解説します。

この記事を読んで励みになった人がいたらツイッターなどでコメントを貰えたら喜びます。「何事もチャレンジあるのみ、結果は後からついてくる」この記事でブログを始めたよって言う人が一人でも増えてくれると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次